自分でできるエアコン掃除の方法
エアコンは内部にカビやホコリが溜まりやすい家電です。今回は、簡単にできるエアコンの掃除方法についてご紹介致します!
【エアコン内部に発生する汚れとカビの危険性】
エアコンは空気を吸い込む家電のため、家の中の様々な汚れが中に入り込みます。
吸い込んでしまう主な汚れは次の3つです。
・ホコリ
・花粉
・タバコのヤニ
これらの汚れを最初に受け止め汚れてしまうのは「エアコンフィルター」です。
放っておくとエアコンのフィルターで受け止めた汚れがエアコンの風とともに室内に放流されてしまいます。
また、エアコン内部はカビが発生しやすい空間です。
カビは5℃~35℃の間で発生しやすくなり、20℃~30℃の間でさらに発生率が高くなります。そのため、エアコンを使用するときの温度は、カビが発生するのに適した温度となってしまうのです。
カビは湿度が高い空間を好み、特にエアコンを冷房・除湿運転にしている際、エアコン内部は結露が発生しやすく、湿度は90%以上にもなると言われています。
カビにとって、最適な空間の上に、エアコン内に溜まっている汚れがさらにカビの栄養源になってしまうのです。エアコンのカビを発生させないためにも、エアコンを掃除して、汚れをしっかりと取り除くことが重要となります。
【エアコン掃除に必要な道具】
自分でエアコン掃除をする場合、家にあるものが活用できるため費用はほとんどかかりません。まずはじめに以下のものを用意してください。
・掃除機
・使い古しの歯ブラシ
・タオル
・キッチンペーパー
・割りばし
・輪ゴム
・雑巾
【自分でできるエアコンの掃除方法】
・コンセントを抜く
作業前には、必ずエアコンのコンセントを抜いておくようにしましょう。洗浄液を使用して掃除をするため、コンセントを差しっぱなしにしていると感電してしまう恐れがあります。
・フィルターを外す エアコンパネルの両端についているロック解除ボタンを押してパネルを上げます。
・つまみを持ちながらフィルターを引き出します。
・フィルターのオモテ面から掃除機をかける
汚れの吸引はオモテ面から行うようにしましょう。
フィルター はウラ面→オモテ面に向かってエアコンの空気を出しているため、汚れもウラ面→オモテ面に出ようとします。その流れに沿って汚れをとるとスムーズです。
・フィルターのウラ面から水を流す
汚れの吸引はオモテ側からとご説明しましたが、汚れを水で押し流すのはウラ面から行うとスムーズです。
・フィルターの汚れを歯ブラシなどでこする
※フィルターの変形を防ぐため、固いブラシの使用や強い力でこすることは避けるようにしてください。
・フィルターの水気を拭き取り乾燥させる
清潔なタオルでフィルターの水気を取り、陰干しして完全に乾燥させましょう。
・キッチンペーパーで作ったお掃除棒で吹き出し口や枠の汚れを拭く
割りばしにキッチンペーパーを巻き付けて輪ゴムでとめ、お掃除棒を作ります。お掃除棒を湿らせてから固く絞り、吹き出し口や枠の汚れを掃除しましょう。
・室内機の外側は、掃除できる範囲を雑巾で拭きます。
※汚れが気になっても深追いはせず、掃除はできる範囲にとどめましょう。
奥の汚れが見えて、無理に掃除しようとすると、部品が折れてしまったりしてエアコンが故障する恐れがあるためです。
・熱交換器(冷却フィン)の表面のホコリを掃除機で吸い取る
熱交換器(冷却フィン)は、フィルターの奥にある金属部分です。表面についているホコリは掃除機で取るようにしてください。
曲がりやすいデリケートな素材なので、無理に奥まで掃除しようとしたり、市販の高圧洗浄機を使うことはおやめください。
・フィルターとコンセントを戻す
ここまで終われば掃除は終了です。
静岡のハウスクリーニングならハウスクリーンにお任せ下さい。
商号:ハウスクリーン
静岡本店:〒424-0301 静岡県静岡市清水区宍原1250番地
鳥取店:〒680-0863 鳥取県鳥取市大覚寺150-157
TEL:054-394-0227(静岡本店)/ 0857-50-1877(鳥取店)
FAX:054-394-0320(静岡本店)/ 0857-50-1866(鳥取店)
営業時間 :6:00〜20:00(清掃等の作業はご要望に合わせて時間外の対応も可能です)
定休日:不定休
《 業務内容 》
【一般家庭向けサービス】
レンジフード/換気扇/エアコン/キッチン/浴室/洗面所/トイレ/カーペット/フローリング/クロス/ガラスサッシ/洗濯機(洗濯槽)/大型エアコン/不用品の片付け 等
【店舗・その他法人様向けサービス】
定期清掃(フローリング・ガラス・業務用エアコン分解洗浄)介護施設清掃 等
2020.03.27