浴槽・お風呂掃除のテクニック②
ステンレス製の浴槽の掃除の注意
お湯が冷めにくい・汚れがつきにくい・耐久性が高いという特徴を持つステンレス製の浴槽の掃除について、
錆びない耐久性は高いものの、意外と傷はつきやすいため、
力任せの掃除はおすすめできません。
カラーステンレスの場合は、塗装が剥がれる恐れもあり、
目の粗いタワシやクリームクレンザーなどでこすらないようにしましょう。
細かい傷がつくと、かえって汚れが落ちにくくなるので、
必ず目に沿ってやさしくこすることがポイントです。
毎日の浴槽掃除のコツ・裏ワザ~重曹を入浴剤として溶かす
毎日の浴槽の掃除をラクにするには…重曹を入浴剤として使うだけで、もう毎日の掃除は完了です。
皮脂汚れは「弱酸性」なので、重曹で「弱アルカリ性」
になった浴槽のお湯が、中和して一緒に流してくれるのです。
肌が弱酸性なのに、アルカリ性のお湯にして大丈夫?
と不安になる方もいるかもしれませんが、美肌になれる温泉の多くはアルカリ性です。
とはいえ、あまり重曹の濃度を上げすぎないように注意しましょう。
ひとつかみ(おおさじ3杯)程度で十分です。
重曹で浴槽掃除
重曹を入浴剤として使った場合は、その残り湯を利用しますが、
そうでない場合は、浴槽に残ったお湯に重曹をひとつかみ入れてから、お風呂を出ます。
身支度を整えて、少し休憩したらお風呂の栓を抜くと汚れが落ちさっぱりと綺麗になります。
重曹をふりかけた部分が、乾燥して白く跡が残ってしまった場合は、
お酢を水で薄めた物をスプレー容器に入れて吹きかけて、
タオルなどで拭きとると中和作用で綺麗に落ちます。
酢をスポンジに含ませ、スポンジに重曹をふりかけながら
お風呂をこすり洗いしてシャワーで洗い流せば、より綺麗に汚れが落ちます。
クレンザーの代わりになるのが、重曹を少量の水で溶いた重曹ペーストです。
水の代わりに酢と洗剤に重曹を溶けば、さらに強力になります。
クレンザーにシャンプーを少量足すと、シャンプーが潤滑剤代わりになり、お風呂に傷がつきにくくなります。
スポンジもメラミンフォームなど柔らかいものを使えば、バスタブを傷つけないで済みます。
取りにくい頑固な汚れには、お掃除用に市販されているクエン酸を使用するのがコツです。
ただし、クエン酸は大理石に使用するとさんで表面が酸化してしまい、
鉄も酸と反応して酸化するので、大理石の浴槽には使用しないようにしましょう。
浴室排水口(排水溝)の掃除
排水口に存在しているのは、皮脂や髪の毛(酸性)、洗剤や石けんカス(アルカリ性)、
そしてそれらをエサにして繁殖している菌であるヌメリやヘドロです。
色々な汚れが混在し、面倒なのでどうしても排水口の掃除は億劫になってしまいます。
しかし、放っておくとゴミや髪の毛などが配管にどんどん溜まって行って、
つまりを引き起こしたり、ひどい悪臭を放つようになってしまいますのでコマメに掃除するようにしましょう。
カバー、排水トラップを外して掃除しましょう。
まず、排水口のトラップと目皿を外し、ゴミや毛髪などを取り除いてから、
浴室用中性洗剤と浴室用ブラシ(細かいところは歯ブラシ)でこすり洗いします。
ヌメリが酷ければ、配管用洗浄剤できれいにして、目皿とトラップを元の位置に取り付けます。
お風呂の後、最後に髪の毛を取るだけでも全く変わってきますよ。
静岡のハウスクリーニングならハウスクリーンにお任せ下さい。
商号:ハウスクリーン
静岡本店:〒424-0301 静岡県静岡市清水区宍原1250番地
鳥取店:〒680-0863 鳥取県鳥取市大覚寺150-157
TEL:054-394-0227(静岡本店)/ 0857-50-1877(鳥取店)
FAX:054-394-0320(静岡本店)/ 0857-50-1866(鳥取店)
営業時間 :6:00〜20:00(清掃等の作業はご要望に合わせて時間外の対応も可能です)
定休日:不定休
《 業務内容 》
【一般家庭向けサービス】
レンジフード/換気扇/エアコン/キッチン/浴室/洗面所/トイレ/カーペット/フローリング/クロス/ガラスサッシ/洗濯機(洗濯槽)/大型エアコン/不用品の片付け 等
【店舗・その他法人様向けサービス】
定期清掃(フローリング・ガラス・業務用エアコン分解洗浄)介護施設清掃 等
2020.11.27