お問い合わせはコチラ
pagetop

新着情報

浴槽・お風呂掃除のテクニック➀

 

お風呂をカンタンに手早く掃除するには、コツがあります。

覚えておけば力を使わずに、こすらずにラクにお風呂掃除ができるようになります。

このページでは、お風呂の掃除の大きなコツを解説し、

その後、細かく場所ごとの掃除のテクニックや、簡単にカビを落とす方法、

ぬめり・水垢を取る方法など、浴室や浴槽の気になる部分のお掃除の方法をご紹介しています。

 

 

お風呂掃除まずはココから!

汚れには「酸性の汚れ」と「アルカリ性の汚れ」があります。

お風呂で使う洗剤にも「酸性の洗剤」と「アルカリ性の洗剤」がありますので、

反対の性質の洗剤を使うことで、汚れは中和されて落ちやすくなります。

皮脂や手あか、飛び跳ねたシャンプーなどは「酸性の汚れ」ですので、

重曹やセスキ炭酸ソーダなど「アルカリ性の洗剤」を使用します。

白く固まってしまうと頑固になる水あかや、石けんカスなどは「アルカリ性の汚れ」です。

酸性のクエン酸などを使用することで中和されます。

中和させた汚れは、こびりついていた状態から浮いた状態に変わりますので、

軽い力で落ちていきます。

 

お風呂掃除の手順はまず中和から。

酸性か?アルカリ性か?汚れと洗剤の「性質」を覚えることで、お風呂掃除はぐっと楽になります!

 

保存版!お風呂の汚れ一覧

汚れの性質を知ると言っても、ひとつひとつ汚れを見て洗剤を使い分けるのも面倒です。

お風呂場は場所によって「酸性の汚れがつきやすい場所」

「アルカリ性の汚れがつきやすい場所」があります。

お風呂は酸性とアルカリ性の汚れ、両方存在しています。

お風呂場は水場であるため、水あか(アルカリ性)が発生する可能性は

天井から壁、すべてにあります。

皮脂など(酸性)の汚れは低いところに発生しやすくなっています。

お風呂の掃除を難しいと感じている人の多くは、酸性とアルカリ性、

どちらか片方の洗剤しか使用していないか、もしくは中性洗剤のみだけを使用しているかです。

例えば重曹(アルカリ性)だけでは、水あか(アルカリ性)は落とせませんし、

クエン酸(酸性)だけでは皮脂(酸性)は落とせません。

一般的に発売されているお風呂掃除用洗剤は中性が多く、泡の力で落とすことが多いです。

この場合は中和させる力を使っていないため、頑固な汚れになってしまった場合には

少し力が必要になるということです。

自宅で使用しているお風呂場の洗剤の性質をチェックして、

使いわければお風呂掃除がグンと楽になりますよ!

 

カビは酸性?アルカリ性?

お風呂で発生する黒カビや、ピンク色のぬめり(酵母)なども性質があり、

ほとんどの菌は弱酸性ですが、生きている菌なので中和させるというよりも

「除菌」するということになります。

そのため、酸性かアルカリ性かの性質よりも、除菌・殺菌・漂白ができることが重要になります。

 

掃除する場所ごとの掃除のやり方

壁、浴槽、シャワー・・場所ごとに適切な掃除方法を場所によって、

溜まりやすい種類の汚れや、やりやすい掃除の仕方があります。

どのようなタイプの汚れがつきやすいのか、汚れ種類によって落とし方が変わってきますので、

どのような汚れなのか把握してお風呂掃除を始めるとよいでしょう。

気になるポイントをチェックして、日頃のお風呂掃除に役立ててください。

1日でお風呂場の隅々までキレイにしようとしても、

集中力もなくなり、細かい隠れた場所のカビを見逃しがちになります。

また、掃除の間隔を空けると汚れがガンコなものになってしまいます。

ガンコな汚れをしっかり落とすとしても、作業を1日30分に限定して、

何日かに分けて掃除すれば、細かなところまで丁寧にできて、

その後も習慣にすることで、「軽い汚れ」が「ガンコな汚れ」になる前に落とせます。

 

浴槽の掃除

いつの間にか汚れが蓄積してしまう浴槽。

浴槽につきやすい汚れの性質から、効果的な掃除方法を紹介します。

浴槽のヘリあたりにはアルカリ性と酸性の汚れが混在しがちです。

表面に固まるガンコな「水垢」はアルカリ性。

皮脂がそのままこびりついているならそこは酸性の汚れということになります。

浴槽の掃除をするには、一旦シャワー等でお湯をかけ、汚れを浮かせてから、

浴室用中性洗剤とスポンジでこすり洗いをしてからしばらく置きます。

最初にお湯で汚れを浮かせておくとこする力が少なくてすみます。

つまり、浴槽掃除のタイミングとしては、入浴の直後がもっともこびりつきが少なく、

スムーズに掃除ができるので、おすすめです。

入浴直後でないタイミングの場合は、お湯を掛けるようにしましょう。

最後に洗剤を洗い流しますが、最後に浴槽をスポーツタオルほどのサイズの乾いた布で乾拭きすると、

水垢がつきにくくなり、またピンク色のロドトルラ(ぬめり)の発生も抑えます。

クリームクレンザーで磨かないと汚れが取れない時がありますが、

ポリ製の浴槽は傷つくことがありますので注意が必要です。

静岡のハウスクリーニングならハウスクリーンにお任せ下さい。


商号:ハウスクリーン

静岡本店:〒424-0301 静岡県静岡市清水区宍原1250番地

鳥取店:〒680-0863 鳥取県鳥取市大覚寺150-157

TEL:054-394-0227(静岡本店)/ 0857-50-1877(鳥取店)
FAX:054-394-0320(静岡本店)/ 0857-50-1866(鳥取店)

営業時間 :6:00〜20:00(清掃等の作業はご要望に合わせて時間外の対応も可能です)
定休日:不定休

《 業務内容 》
【一般家庭向けサービス】
レンジフード/換気扇/エアコン/キッチン/浴室/洗面所/トイレ/カーペット/フローリング/クロス/ガラスサッシ/洗濯機(洗濯槽)/大型エアコン/不用品の片付け 等

【店舗・その他法人様向けサービス】
定期清掃(フローリング・ガラス・業務用エアコン分解洗浄)介護施設清掃 等

2020.11.13