エアコンの室外機クリーニングが必要?
エアコンクリーニングといえば、室内機をイメージしている方が多いと思いますが、室外機のクリーニングは必要でしょうか?
今回は、室外機クリーニングの必要性や自分で掃除する場合の方法などについて詳しくご紹介致します!
【室外機の掃除の必要性】
エアコンの室内機はフィルター掃除などの自分でのお手入れや事業者による定期的なクリーニングが必要となります。しかし、室外機は屋外での雨ざらしに耐えられるように設計されているので、基本的にはメンテナンスフリーです。室内機のように、シーズンごとのお手入れは必要ありません。
室外機が汚れているから、エアコンを使ったときに汚れた空気が入らないか気になる……と思う方も多くいらっしゃるかもしれませんが、その心配はありません。
室内機と室外機とは空気のやり取りは行っておらず、繋がっている配管は室外機が圧をかけた冷媒ガスを室内機の熱交換器に送るためのものです。したがって、室外機が汚れていても室内の空気に影響はありません。
しかし、室外機まわりが以下のようになっている場合は、掃除の必要があります。
・室外機の中やまわりにゴミが溜まっている
・異音がする
室外機内部やまわりにゴミが溜まっていると目詰まりを起こして冷暖房効率が低下したり、電気代が余計にかかってしまったりすることがあります。場合によっては、エアコンの故障に繋がる恐れもあります。
室外機から異音がするのも、内部にゴミが詰まっているという可能性が高いです。
よって、衛生面を気にして室外機を掃除する必要はないですが、電気代やエアコンの寿命の点を踏まえると、様子を見てお手入れした方がいいということになります。
【室外機クリーニングは自分でできる?】
室外機にゴミが溜まっていたり、異音がしたりする場合は早めにクリーニングを行うようにしましょう。
室内機クリーニングは、自分でできる箇所もありますが、分解しての内部の掃除をする場合は、プロのエアコンクリーニング事業者にしか行えません。無理に行おうとすると、不具合や故障の原因となる可能性があります。
自分でできる範囲の掃除を行っても、奥の方に汚れが溜まっているのが見えたり、異音が止まなかったりする場合は、専門家に依頼してください。
しかし、なかなか室外機の内部の様子まで自分で見るのは難しいので、室内機のクリーニングを依頼した時に同時に室外機のクリーニングもお願いしてしまうのがおすすめです。
【自分でできる室外機クリーニング】
自分で掃除可能な室外機の箇所
1外側の汚れ
2室外機周辺の汚れ
3フィン
4ドレンホース
1外側の汚れ
室外機の表面の汚れは、まずはほうきで掃除をしましょう。枯葉やクモの巣などが表面に付着していることが多いので、掃いて払い落します。ほうきで落としきれない汚れは、固く絞った雑巾で拭いてきれいにしてください。
特に掃除すべきなのは、正面の風の吹き出し口になっている網目状の部分です。網目にホコリや枯葉が詰まりやすいので、ほうきでも取り切れないときは掃除機で吸い出すのがおすすめです。使い古しの歯ブラシを穴に差し込んで、ホコリを掻き出すのも良いです。
また、室外機は雨水にも耐えられるように設計されているので、泥汚れがひどい場合はホースなどで水を撒いて洗い流す方法もおすすめです。ただし、室外機の下側から水をかけるなど、通常の雨ではありえない方向から水を撒いてしまうと、故障の恐れがあるので注意するようにしてください。
静岡のハウスクリーニングならハウスクリーンにお任せ下さい。
商号:ハウスクリーン
静岡本店:〒424-0301 静岡県静岡市清水区宍原1250番地
鳥取店:〒680-0863 鳥取県鳥取市大覚寺150-157
TEL:054-394-0227(静岡本店)/ 0857-50-1877(鳥取店)
FAX:054-394-0320(静岡本店)/ 0857-50-1866(鳥取店)
営業時間 :6:00〜20:00(清掃等の作業はご要望に合わせて時間外の対応も可能です)
定休日:不定休
《 業務内容 》
【一般家庭向けサービス】
レンジフード/換気扇/エアコン/キッチン/浴室/洗面所/トイレ/カーペット/フローリング/クロス/ガラスサッシ/洗濯機(洗濯槽)/大型エアコン/不用品の片付け 等
【店舗・その他法人様向けサービス】
定期清掃(フローリング・ガラス・業務用エアコン分解洗浄)介護施設清掃 等
2020.04.24